血糖値スパイクが引き起こす危険な症状と結果の出る対策【あさイチ】

blood-glucose-level-spike

2016年11月16日の”あさイチ”は
血糖スペシャル」と題して放送されました。

血糖値に気をつけなければいけない人ってどんな人でしょう?

糖尿病の人?
太り過ぎの人?
中年からお年寄り?

若いから問題ない。
健康診断を受けていれば大丈夫。

実はそうではないのです。

通常の健康診断では見つからず、
若い人でも、痩せているひとでもなる可能性のある血糖値の異常。

それが「血糖値スパイク

血糖値スパイクは糖尿病を引き起こすだけでなく
心筋梗塞や癌、認知症の引き金となる症状です。

今回は血糖値スパイクが引き起こす危険な症状
その対策について学ぶことができました。

対策はとっても簡単で、すぐ結果がでます!

スポンサーリンク

血糖値スパイクが引き金となる危険な症状

血糖値スパイクとは空腹時は正常な値なのに
食後に急激に上昇して、危険な値である140を上回ることをいいます。

この血糖値スパイクがなぜ危険なのか?

それは糖尿病はもとより、
心筋梗塞認知症ガンを引き起こすからです。

血糖値スパイクは糖尿病の前段階ではなく、
それ自身が病気だと考えなければならないのです。

 

なぜ血糖値スパイクが心筋梗塞をを引き起こすのか?

血糖値と心筋梗塞にどのような関係があるのでしょうか?

実は心不全の患者さんを調べると、
半数以上が血糖値スパイクの症状があるそうです。

食事をすると血糖値が上昇しますが、
その値が急上昇すると、活性酸素が大量に発生します。

この活性酸素が血管内の細胞を傷つけたり、
コレステロールなどを酸化させてしまうのです。

そうすると、傷ついた血管を元に戻そうと
免疫細胞が働き、血管の壁に張り付きます。

しかし、この免疫細胞が問題です。

免疫細胞が血管内に張り付くと、
その部分が盛り上がり血管の内側が狭くなってしまうのです。

この状態が血管内のあちこちで起こってしまうと、
動脈硬化が起こり、心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。

動脈硬化の多発

これが血糖値スパイクの特有の症状なのだそうです。

認知症やガンのリスクも

血糖値スパイクにより血管が傷つくのは
心臓だけではありません。

脳の細かい血管にも起こります
そうすると認知症のリスクも高まるのです。

さらに血糖値スパイクはガンの引き金にも。

血糖値が高い状態が続くと、インスリンも出続けます。

インスリンには細胞を増殖させる働きがあるので、
無秩序に細胞が増殖するガンの危険性が高まるのです。

血糖値スパイクの対策は?

まずは自分に血糖値スパイクの症状がでているか調べてみましょう。

血糖値を簡単に調べることのできる機器が
通販や薬局で購入できます。

食後1時間の血糖値が140mg/dlを上回っていると
血糖値スパイクの状態です。

すぐ効果のでる対策

ベジファースト
野菜を先にたべるとダイエットに効果があることが、
最近よく知られるようになりました。

腸を食物繊維でコーティングすることによって
糖の吸収を抑えることができます。

これがどのくらい有効かということですが、
実践2日後には血糖値スパイクが出なくなる効果があったそう。

さらに、野菜の次に食べるのは肉などのたんぱく質がオススメ。

ご飯を先に食べると、30分後に半分の量が
腸にたどり着きます。

しかし肉を先に食べると、その時間が80分になるそう。

これは腸がタンパク質や脂質を吸収すると
医療の働きを遅くするインクレチンという成分が出るため。

結果的に糖の吸収を緩やかにすることができます。

最後に重要なのが「噛むこと

同じものを食べていても
食べる時間で血糖値の上昇率は大きく違うそうです。

朝食の抜きは厳禁
朝は忙しくて食べないという人も多いでしょう。
また、野菜ジュースなどで済ましている人もいると思います。

しかし、朝食を食べずにいると
食事と食事の間がどうしても長くなります。

血糖値の上昇は3食より2食の方が高くなります。
そして2食より1食のほうがさらに高くなるのです。

また、腸の働きも悪くなり
インスリンを出すのが遅くなります

食べたときに適切にインスリンが出ないと
血中に糖が漂ったままになってしまうのです。

少しでも良いそうなので、
朝食を取るようにしましょう。

 

食後にチョコチョコ動く
食後、散歩などの軽い運動をすると
血糖値が速やかに下がるそうです。

食後15分間は消化のために血液が
胃や腸に集まります。

このときに軽い運動をすると、
血液が手足の筋肉にいってしまい、胃腸の働きが鈍くなります。

その結果血糖値の上昇が抑えられるということです。

食後15分から30分後ぐらいに
ちょこちょこ動き出すのが良いそうです。

運動といっても掃除機をかけたり、
床を拭いたりするような日常の動きでOK。

お腹が痛くなるほどの運動は避けましょう

腸内細菌にエサをあげる
腸が弱くなるのも血糖値の上昇の一因。

腸内細菌(バクテロイデスなど)に栄養を与えて、
腸を活性化させましょう。

腸内細菌を増やすには水溶性の食物繊維がいいそうです。

例えば、ごぼう、にんじん、にんにく、玉ねぎや
納豆、オクラ、しいたけなどのきのこ類に豊富に含まれています。

また、ひじきやワカメなどの海藻類もオススメだそう。

また、主食を玄米や五穀米にしたり、
大麦をまぜたりするのもよいそうです。

腸内細菌は皆が持っているものですが、
甘いものなどを食べ過ぎると減ってくるそうです。

気をつけましょう。

血糖値スパイクになりやすい人

番組の調査では、20人中9人の方に
血糖値スパイクがあるとわかりました。

日本では1400万人以上の人が、
血統スパイクではないかと言われているそうです。

血糖値スパイクになりやすい人
・肥満
・極端な痩せすぎ
・肝臓が悪い

太りすぎはもちろん極端に痩せすぎの人も注意。

インスリンは筋肉とも関わりがあるそうです。

痩せすぎている方は筋肉が少ないので
インスリンが十分に働けないそう。

また、肝臓も脂肪がついて弱くなると、
インスリンの作用が弱くなるそうです。

間食が多い人

間食が多い人も気をつけたほうがよいそうです。

間食が多いとインスリンを出す機会が多くなります。
そのためインスリンを出す膵臓が疲弊してしまいます。

そうすると、普段の食事で大量の糖が入ってきたときに
膵臓が十分に働かなくなるのです。

結果、血糖値の急上昇につながると考えられています。

もちろん間食が多い人全てに
血糖値スパイクが見られるというわけではありません。

しかし、一つの要因となっているのは間違いないそうです。

まとめ

・血糖値スパイクは心筋梗塞、認知症、ガンのリスクを高める
・対策はベジファースト、食後に軽く動く、腸内細菌にエサをやる
・間食に気をつける

血糖値スパイクは空腹時にする健康診断や人間ドッグでは
見つからないのが恐ろしいところですね。

今は健康だと思っていても、実は徐々に体は蝕まれているかもしれません。

しかし、対策をすればすぐに結果が出ることがわかりました。
普段から、しっかりと気をつけて生活しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました